松 茸



2020/10/08

近年で一番!!松茸が大量出荷されました!!
地物出荷の競売ですので秋田県産
これを見た方の食卓に上がりますように~゚+。(o・ω-人)・.。* 


松 茸

2014/9/3

本年度、初!地元産松茸が出荷されました!!
マツタケを採るのは難しいですよね!
他のキノコのように地表に出て傘が開ききってしまえば、香りも味も落ちてしまうので
地表からわずかに顔を出したところを見極め採取します
素人がやみくもに探しても採取できないのはこれが理由です。
現在のところ人工栽培することができないので天然のみです。
里山はマツタケにとっては適した環境であるため、
昔は日本でも多く取れ、庶民の秋の味覚として親しまれた。
しかし、松の葉や枝を燃料や肥料として利用しなくなり
マツ林の林床環境が富栄養化したこととマツクイムシにより松枯れが多発した事で
マツタケの収穫量は激減!!現在では高価な食材となってしまいました。
 


トマトゼリー

 2014/07/16

この時期、トマト余ってませんか?
トマトをおかずとしてでなくデザートで食べる方法を紹介します\(^o^)/


★写真は紹介レシピの倍量で、トマトは特大サイズ使いました!!

~ 材 料 ~
完熟トマト・・・・2個(普通サイズ)
水・・・・250~300ml
砂糖・・・・50~60g
レモン汁・・・・大さじ2
オレンジリキュール・・・・大さじ1
粉ゼラチン・・・・5g

※リキュール無くても大丈夫です。
オレンジジュースでもok


① トマトを湯むきして種のドロっとしている部分を取り除き、ぶつ切り。

② ①、水、砂糖をミキサーにかける。
※ミキサー使わない場合は水を調整しながら煮溶かして下さい。

③ ②、レモン汁、オレンジリキュールを鍋に入れフツフツするまで煮る。アクを取る。(ここで味の調整!甘め好きなら砂糖をたしてください)

  ④ 火を止めて粉ゼラチンを入れかき混ぜる

⑤ 容器に入れて粗熱をとり冷蔵庫で冷やし固めて完成です。


ミキサーを使うと作業時間30分くらいです
意外に色もキレイでしょ?
おやつ、おもてなしにいかがですか(*^_^*)


アンポ柿

2013/12/26

単に干しただけの干し柿は、乾燥して黒く堅くなり
さらに時間が経過すると糖分の粉を白く吹く(ころ柿など)。
これに対してあんぽ柿は、半分生のようなジューシーな感触で
羊羹のように柔らかいのが特徴です。
「柿が赤くなると、医者が青くなる」のたとえ話があるほど、柿は栄養価が高い果物です。
特に、血液中のナトリウムを排出させ、血圧を下げる働きがあるカリウム
体内でビタミンAとしては働くほか、強力な抗酸化作用で、
ガンの予防や動脈硬化を抑制する働き、風邪の予防に効果的でなカロテン
コラーゲンの生成を助け皮膚を丈夫にし、免疫機能を高めて風邪などをひきにくくし
ストレスに強い身体を作り、抗酸化作用を発揮するビタミンCをたっぷりと含んでいます。
さらに、食物繊維もたくさん含まれていて
糖尿病・高脂血症・便秘や大腸がん等を予防するといわれています。


■保存方法■
乾燥した涼しい風通しの良い場所につるしたり
冷蔵庫で保存すれば3ヶ月~半年以上保存できます
長期にわたって保存した場合には、乾燥が進み堅くなります。
柔らかい状態で長期保存するには冷凍保存すると良いです。

■食べ方■
時間が経過して堅く乾燥したあんぽ柿はスライスしてサラダや一夜漬けに混ぜたり
細かく刻んでヨーグルトに和えたり、さまざまな食べ方ができます

私的には縦に切れ目をいれスライスしたバターを挟み冷凍して硬くなったら
好みの大きさに切って食べるのが好きです!柿の甘みとバターの塩加減が絶妙♪

 


しめ縄

2012/12/14

標縄、占縄、七五三縄などとも書き
占有(せんゆう※1)、制止を示すときに張り巡らせる縄。
自己の所有や専用を標示し、他人や悪霊の侵入を防ぐためのものです。
特に、神事において神聖な場所を画するために用いたり、
また新年に門口に魔除けのために張ったりします。
正月のしめ縄はこれにあたりますね!


しめ縄を飾っていますか?
来年が良い年であるよう願いをこめて飾ってみてはいかがでしょうか?
.+:。(≧∇≦)ノ゚.+:。 チャレンジ♪

みなさんが来年が今年よりもさらに良い年になりますように (。-人-。)祈

  ※1 物をある人が事実上支配している状態。

アメリカンチェリー

2012/05/21

春から夏にかけてお店に並ぶアメリカンチェリー。アメリカンチェリーは品種名ではなく、
主にアメリカ西海岸で取れるサクランボの総称です。
■ビング■
赤黒い色の果皮、果肉は濃い赤紫色、果汁も濃紫色。
酸味が少なく甘みが強いのが特徴。日本への輸入量の大半を占めています。
■レイニア■
日本のさくらんぼに似た赤黄色の果皮が最大の特徴。
果肉は柔らかく、甘みも非常に強いので、
ビングが嫌いな人もレイニアなら食べられる人が結構いるようです。
■ブルックス■
酸味が低いために甘みが強く感じられ、見た目はビングとよく似ています。
他にも、ツラーレ、ガーネット、キング、ランバート、バンなどたくさんの品種があります。

アメリカでは尿酸値を下げる効果と痛風発作の痛みを緩和する効果があるといわれる
アメリカンチェリーは、アントシアニンなどのポリフェノール類が働いているといわれています。
(効果はあるようだが、メカニズムは未解明)
赤色が濃いものほど効果が高く、加熱・冷凍しても成分がほとんど変わらないとされています。
旬の時期に大量購入して、冷凍やジャムなどにすれば、毎日食べられます!


デコポン

2012/03/13

デコポンの皮は意外と硬いため、普通のミカンのように、
親指を差し込んで皮をぐのは少し困難です。
デコポンの茎側にあるデコの部分(おへその様な部分)をぐように
剥ぐと
簡単に皮が剥げます。皮を剥いでから、普通のミカンと同じようにお召し上がり下さい。
一手間かけて、いつもとは違った味わい方はいかがですか?

~デコポンゼリー(2人分くらい)~
デコポン3~4個の果肉を取り出します
粉ゼラチン大さじ3水大さじ1でふやかしておきます
水300cc火にかけ砂糖大さじ4を入れ溶かします
砂糖が溶けたら火を止めて、ふやかしたゼラチンを入れ溶かします
ゼラチンが溶けたら、デコポンと混ぜ合わせ器に盛り冷蔵庫で冷やして出来上がり!!

\_( ゚ロ゚)ポイント デコポンの果肉は薄皮も綺麗に取った方が食べやすいですよ


ネバリスター

2011/12/ 26

見た目は長芋にしか見えないこの芋は『ネバリスター』といいます。
ネバリスターはヤマト芋と長芋を掛け合わせた品種です。
摩り下ろすと長芋よりも粘りがあり、長芋よりも水っぽくないくキメ細かい!
長芋とヤマト芋の良いところが上手く出ていることが解ってもらえると思います。
まさに『長芋とヤマト芋をたして2で割ったモノ』という表現がピッタリ!!+.(*´∀`)b+.゚イィ
個人的にはオススメは、とろろご飯です(私が好きなだけですが・・・)。
長芋のレシピを参考にしていただければ良いと思います!!
1度試しに食してみてはどうでしょうか?

年越しそばにネバリスター♡(´∀`)イタダキマース


山の芋

2011/12/ 1

管内では「山の芋 (やまのいも)」と呼んでいますが
一般には「つくねいも」と呼ばれています見た目が、
げんこつの固まりの形をした山の芋!
ヤマノイモ科のつる性の多年草で原産地は中国南部から日本を含めた極東地域と
されています長芋に比べ、粘りが強力で消化酵素であるジアスターゼ(アミラーゼ)を
多く含みます山の芋は秋に収穫されますが、冬場には水分が抜けて美味しさが増します。

山の芋は色々な食べ方がありますが、冬といえば鍋!
山の芋の皮を剥いて摩り下ろした物を鶏ダシに鶏肉・舞茸・セリ・ネギ・
ゴボウ・糸コンニャクなどを醤油で味付け(きりたんぽ鍋参考)、その中に
スプーンを使ってだんご状に摩り下ろした山の芋を入れて食べても美味しいですよ!Σd(゚∀゚)
今回はきりたんぽ鍋をベースに紹介しましたが、
味噌などいろんな野菜を入れて、自分の好みの鍋にして楽しみましょう

※山の芋を処理する時は手がかゆくなる可能性があります。


里芋(左:土付 右:洗い)

2011/10/17

里芋には特有のぬめりがあります。
これはたんぱく質、多糖類のガラクタン、食物繊維のマンナンです。
ガラクタンは胃の粘膜や腸の働きを活発にし、
血糖値や血中コレステロールを抑える働きがあると言われています。
そのして、塩分の取りすぎを抑えるカリウムが多く含まれており、
むくみの防止にも効果的です。
野菜の中では高カロリーですが、他のイモ類と比べると低カロリーな野菜です。

泥つきのものは新聞紙に包み、湿り気を逃さぬように常温で保存します。
泥なしのものはビニール袋に入れて、冷蔵庫で保存します。
品質低下が早いので、早く食べるようにしてください。
皮が剥かれているものは、水に浸けて変色を防ぎます。これも早く食べるようにしてください。
■下処理■
ぬめりを取る・・ぬめりが多すぎると味がしみにくくなるので、 余分なぬめりは
、米のとぎ汁で冷たい状態から火にかけることでアクが抜け白くゆでることができ
ぬめりも取る事ができます。ゆでた後は流水にさらしてぬかの匂いをとります。
簡単な皮のむき方・・・サトイモの皮をむくと手がかゆくなることがあります。
でも簡単に皮をむく方法があります。まずさといもをさっと洗い、皮ごと鍋に入れて5分ほどゆでます。
ゆであがったらざるにあけて、冷まし包丁で引っかけると簡単に皮がむけます。
むいた後は塩をかけて余分なぬめりを取ればおいしいさといもを食べることができます。


豊水

2011/09/27

350~400gほどになる大きめの赤梨。
幸水と並んで生産量が多く、2004年の統計では日本梨の約25%を占めています。
日持ちがよく、果肉はやわらかで多汁。甘みの中に適度な酸味があります。

日本の梨には「赤梨」と「青梨」があります。
赤梨は「豊水」や「幸水」など果皮が茶色いもので、
青梨は「二十世紀」のような果皮が緑色の梨です。
また赤梨は成熟すると果皮にザラザラの斑点が目立ちますが、
これは水分を果実に閉じこめておくための役割をしています。

■保存方法■
水分が蒸発するとカサカサになるので、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。
新鮮で保存状態がよければ7~10日ほどは日持ちしますが、
日本の梨は基本的に追熟しないのでなるべく早く食べましょう。


嶽きみ

2011/08/20

青森県弘前市西部にある岩木山(標高1625m)の嶽地区標高(400~500メートル)の農場、
嶽高原(嶽地区)で栽培・収穫されたとうもろこしのことを総称して言います。

だけきみ」と呼びますが、地元では嶽のきみ(だけのきみ)とも呼ばれています。
「きみ」とは津軽弁で「とうもろこし」のことです。(秋田でも「きみ」といいますね)

嶽きみは他のとうもろこしに比べ圧倒的な甘さがあります。18度以上にもなります。
とうもろこし自体の糖度が非常に高く、あまりの甘さで生でも食べられるといわれています。
嶽きみがナゼ甘いかというと、
お盆が過ぎた頃から岩木山麓の嶽きみの主産地は
日中と夜間の温度差がぐっと広がります。
約10℃以上もの厳しい寒暖差がプリプリとした食感と最高の甘さを生み出すのです。


きゅうり

2011/07/07

キュウリはヒマラヤが原産で、日本へは、9世紀末頃、中国を経由して紹介されました。
胡(西)から紹介された瓜だから、胡瓜(きゅうり)という説があります。
渡来したのは古いですが、一般に普及し、栽培されるようになったのは
江戸時代に入ってからのようです。

キュウリの品種は世界で400種類以上もあるそうですが、
日本で栽培されるのは『白いぼ』と呼ばれる種類です。
白いぼキュウリは、細長い形をしていて、皮の表面に小さな刺(とげ)があり、
その刺の部分が白いのが特徴です。
この白いぼキュウリは、他の種類に比べて皮が薄く、歯切れが良いとされています。

日焼けした肌に、キュウリをすりおろしたものをつけると火照りが引きます。
また、火傷や汗疹には、キュウリの薄切りをペタッと貼ると、肌を冷やす効果があります。

90%以上が水分でできているキュウリは、ビタミンが少しあるだけで、
栄養学的な効果はあまり期待できません。
ただし、キュウリを食べるのは、水を飲んでいるのと同じ状態なので、
利尿作用があり、食欲増進・解熱・むくみ改善・胸焼け防止の効能があります。


トマト

2011/07/06

いまや食生活に欠かせないトマト。
日本の風土で栽培しやすく、また、日本人の味覚や嗜好に
より合うように
研究や品種改良が進められ
毎年のように新品種が登場しています。
トマトの栄養で、代表選手はなんといってもリコピン』トマトの赤い色素です。
リコピンには有害な活性酸素の働きを抑える強い抗酸化作用があり熱にも強く、
ジュースやソースにすると体内への吸収がUPします。
ガンや動脈硬化などを予防する効果が高いことがわかっています。
ビタミンC、Aが豊富なほか、ビタミンB、カルシウム、カリウム、鉄、
βカロチンなど色々な栄養素がたくさん含まれています。

■保存方法■
完熟したトマトは、保存袋に入れて、5度くらいの場所で保存します。
未熟なものは、常温で置いておけば、次第に甘味がでてきます。


インゲン

2011/07/06

さやいんげんの原産地は中南米といわれ、
コロンブスの新大陸発見によってヨーロッパに伝えられました。
日本へは江戸時代に隠元禅師によって伝えられたことから
この名がついたといわれています。
また、関西でふじまめというほか、隠元(いんげん)、三度(さんど)豆、菜豆(さいとう)、
いんげんささげというように、いろいろな呼び方があります。
日本に伝わった当時は、さやの中の豆だけを食べていたようです。
現在のようなさやごと食べるさやいんげんは、幕末に伝わった品種が分化したものです。
 

■選び方■
みずみずしくハリがあり、肉厚で、種子の部分が盛り上がっていないものを選びます。
太さは均一のものがよいでしょう。
また、ポキッと簡単に折れるものが新鮮。
ですが、店頭で折ってみることはできないので、見た目で選びましょう。

■保存方法■
しなびやすいのでポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。
たくさんあるときにはサッとかために茹でて、冷凍しておくとすぐに利用できて便利です。


スイカ

2011/06/16

みなさんはスイカは身を食べますよね?
スイカがもたらす効能と聞かれて第一に思い出すのは、利尿作用ではないでしょうか。
むくみや腎臓の妙薬とも言われ、高血圧、解熱作用、心臓病、尿道結石、
二日酔いなどにも効能があるといわれています。
スイカは、身だけでなく皮にも有効成分が含まれ利尿作用は果皮の方が強く、
コレステロールを減少させる効果があると言われています。
今回は皮の白い部分を食べてみましょう。スイカの新しい味を発見です!?

~スイカの皮の一夜漬~
1.スイカの身は包丁で切りとって皮だけ残します。(多少赤い部分が残っても大丈夫)
2.残った皮の、緑の模様の方の硬い部分を包丁でむき、白い部分だけにします。
それに塩を適量手でもみこみ、そのままタッパーに入れて一晩おきます。
3.タッパーから出し、軽く絞り、食べやすい大きさに切ってできあがりです。
(一口サイズに切って漬けると、塩辛くなりすぎる可能性があります)


もも

2011/06/16

 一般的に「もも」の旬は夏といわれていますが、現在では品種改良が進み、
早いものは6月から収穫できるようになりました。 
 桜とほぼ同じ時期に開花し、初夏から初秋にかけて収穫されます。 
一つの木から収穫できる期間は10日間程度と短いのですが、
収穫時期の違う品種を多数栽培することで長く「もも」を楽しむことができます。
主な産地としては、山梨県、福島県、長野県、山形県、岡山県ですが、
なかでも山梨県では約6割の出荷量を占めています。
出荷時期は、4月~5月にかけて山梨が始まり、
6月に和歌山、7月に福島、8月に長野、山形
9月には
秋田『かづの北限の桃』もピークを迎えます。

■保存方法■
未熟でかたいときは、追熟させるために紙に包み風通りの良いところで常温保存しておき、
軽く指を当てて、やわらかみを感じれば食べ頃になります。
 熟した「もも」の場合は傷みやすいので、早く食べきりましょう。
ももは指で強く押さえたり、上に物を重ねたりすると、
すぐに傷がついてしまうので、ていねいに扱うことが大切です。


アスパラガス

2011/04/28
おいしい旬のアスパラ。鮮やかな緑色で体に良さそう!
でも、アスパラに含まれる栄養素が、どんな風に体に良いか知っていますか?
まず、有名な『アスパラギン酸』栄養ドリンクなどで聞いたことがあると思います。
これは、疲労回復・滋養強壮・利尿作用効果があります。
『ルチン』は、毛細血管を強化し、血栓を防ぎ血流を良くし、
高血圧・血栓症・動脈硬化の改善に効果が認められています。
その他にも、細胞の酸化を防いで老化やガンを予防するカロチン(ビタミンA)や
ビタミンB、C、Eなどなども豊富に含まれています。
■選ぶポイント■
切口が乾燥してなく、穂先がしまって茎全体が緑の鮮やかで濃いもの
■保存方法■
みずみずしさを保つためにラップして冷蔵。
時間とともに固くなるのでサッとゆでて冷凍も良いでしょう(使うときは凍ったまま)

山ウド

2011/03/28
これから旬の秋田で採れる山ウドシドケ(下)のレシピを紹介しましょう!!
食べた事の無い方もチャレンジしてみてください!
ウドは捨てるところ無く全部食べられます。
~天ぷら~
葉の部分に衣を薄く着けて高温でカラッと揚げる。
~キンピラ~
皮をムキ細切り、甘味をあまり強くつけるとウドの香が無くなってしまうので注意。
■中身の下処理■
   生食の場合・・・皮は厚めにむき、酢水にさらして、あくを抜きます。
    ゆでる場合・・・塩と少量の酢を加えた熱湯で、歯ざわりを残すようにゆでます

~酢みそあえ~
中身を下処理で茹でて酢みそで和える。

シドケ

2011/03/28
■下処理■
葉と茎の硬いところを取り除き、塩をひとつまみ入れて湯がき、水にさらして、アクを抜きます。
アクを抜きすぎると特有の旨みを損ないますので、早めに上げて水気をとって冷蔵庫に保存
~お浸し~
茹でて下処理後、冷蔵庫で冷やしお浸しにします。茎を3~4cmの食べやすい大きさに切りそろえて器に盛りかつお節をのせ、しょう油をかけていただきます。酢みそを和えてもいただけます。
~油炒め~
生のまま葉と茎を綺麗に洗って水気をとってから細かく切って、
油、バターなど
塩、コショウ、醤油をえて炒める。
~天ぷら~
葉を1枚づつ衣を薄く着けて高温でカラッと揚げる
★シドケは発生直後のトリカブトと間違えやすいので採取時は注意してください。

デコポン

2011/02/18
ユニークな形のデコポン。
成人の1日に必要なビタミンCがデコポン2個に含まれており、
内皮ごと食べることで、食物繊維もとることができます。
風邪予防・美容のために食べるのも良いですね♪
葉酸も少ないながらも含まれていて妊婦さんにも優しい果物です。
少し酸味がある方が好みの方は冷やして、
甘い方が好きな方は室内で常温にしてから食べると酸味が弱く感じられる特徴があります。


しいたけ

2011/01/17
たくさんの料理で使用されるしいたけ。
皆さんは、良いしいたけの選び方をご存知でしょうか?
ポイントは、肉厚で傘があまり開いていないもの、 傘の裏側が純白なもの、
軸が太く短いもの、とされています。
保存方法は、湿気があるといたみやすいので、よく乾かし、
傘の裏側を上にして、ラップに包んで冷蔵庫へ入れておきましょう。
調理する前に、1時間ほどカサの裏を上にして日光に当てると
しいたけの成分がビタミンDに変化し、うまみが増すそうです♪